2023年03月27日
「ミライ ティーチャーズアカデミー」受講者募集!
2023年6月にスタートする「ミライ ティーチャーズアカデミー トップリーダーコース」の受講者を募集します。
小・中学校の教員を対象とした、未来を支える子どもたちを育てるために教育改革に取り組むリーダーを育成することを目的とした研修です。
【応募受付期間】2023年3月27日(月)から2023年5月8日(月)15時まで
【受講期間】2023年6月から2024年8月末
2023年03月20日
2023年度教育助成論文の募集要項を掲載しました
2023年度教育助成論文の募集要項を掲載しました。たくさんのご応募をおまちしております。
【受付期間】2023年8月1日(火)~2023年8月31日(木)15時送信完了分まで
2023年03月15日
2023年度「子ども科学教育研究全国大会」「最優秀園実践発表会」開催日程
2023年度「子ども科学教育研究全国大会」「最優秀園実践発表会」は以下の日程で開催します。開催形態や申込み方法等の詳細は、決まり次第「保育者・教員研修」ページでお知らせします。
子ども科学教育研究全国大会
- 富士見町立富士見中学校(長野県):2023年10月27日(金)
- 横浜市立白幡小学校(神奈川県):2023年12月2日(土)
最優秀園実践発表会
- 奈良市立伏見こども園(奈良県):2023年6月24日(土)
- 白梅学園大学附属白梅幼稚園(東京都):2023年12月2日(土)
2023年03月15日
【開催報告】2022年度 ソニー教育助成 贈呈式
2023年1月28日(土)、3年ぶりにソニーグループ本社において贈呈式を開催しました(2020年度・2021年度はオンラインにてセレモニーを開催)。今年度は最優秀・優秀に輝いた学校・園に加え、小・中学校の教員を対象とした「教育実践計画」の入選者、および2020年度・2021年度の最優秀校・園を合わせた122名にご列席いただきました。


式では、文部科学省初等中等教育局長の藤原章夫氏よりご祝辞をいただき、審査員長の御手洗康氏(ソニー科学教育プログラム)、小泉英明氏(ソニー幼児教育支援プログラム)による審査総評の後、2022年度の最優秀校・園の研究代表による研究発表が行われました。受賞校・園のみなさま、本当におめでとうございました。お忙しい中、全国からお集まりいただき、ありがとうございました。
2023年度の教育助成論文の募集は、2023年8月1日より開始します。また、最優秀校・最優秀園の優れた実践を広くご紹介する「子ども科学教育研究全国大会」「最優秀園実践発表会」を2023年度に開催する予定です。
受賞論文はこちらからお読みいただけます。
2023年02月03日
【高校生のエンジニア体験】"aibo"の連携アプリ公開!
2022年度「高校生のエンジニア体験」にて愛知工業大学名電高等学校が開発した"aibo"の連携アプリを、一般公開しました。
2023年02月02日
【開催レポート掲載】 愛の園ふちのべこども園「最優秀園実践発表会」
2022年11月19日に開催した 愛の園ふちのべこども園「最優秀園実践発表会」の開催レポートを掲載しました。当日行われた、実践発表、公開保育、指導・講評、小泉英明氏による記念講演について、開催園である愛の園ふちのべこども園がレポートにまとめています。ぜひご覧ください!
2023年01月30日
【開催レポート掲載】刈谷市立朝日中学校、横浜市立立野小学校(子ども科学教育研究全国大会)
2022年11月に開催した「子ども科学教育研究全国大会」の開催レポート(PDF)を掲載しました。全国大会当日の様子を、それぞれの学校がレポートにまとめています。ぜひご覧ください!
2023年01月19日
2022年度教育助成論文入選発表
審査委員会による厳正なる審査を経て、入選校・入選園・入選者が決定いたしました。入選校・入選園・入選者については以下リンクよりご覧ください。
2023年01月18日
いぶき幼稚園にて「審査委員特別賞優秀園実践提案研究会」を開催しました


1月13日(金)、2021年度にソニー幼児教育支援プログラム保育実践論文で「審査委員特別賞」を受賞した「認定こども園いぶき幼稚園」の実践提案研究会を、会場(園)とオンラインのハイブリッドで開催しました。全国から約150名を超える保育関係者のみなさまにご参加いただきました。
午前の公開保育では、子どもたち一人一人が伸び伸びと自分の思いを出して遊ぶ姿が見られ、参加された先生方から、「久しぶりに他園の保育を参観し、刺激を受けました」という声も多く聞かれました。
午後の研究発表では、子どもたちが主体的にコロナ対策に取り組んだ実践の発表や、「科学する心」とそれを支える「共主体の教育の場」の在り方、チームで保育をしていくためのマネージメントについてなどの話がありました。また、会場とオンラインで同時進行されたグループセッションでは、地域や行政を越えた保育者同士、「科学する心」をテーマに熱心な話し合いが行われました。
最後に、講師の大豆生田啓友先生(玉川大学教授、幼児教育支援プログラム審査委員)より、「『こどもまんなか』社会時代の保育と質向上について」をテーマとしたご講演をいただきました。子どもたちが主体的に活動していかれるための環境の在り方、保育者の姿勢、子どもが自分の言葉で語れるためのサークルタイムとその意味づけなどについて、具体的な事例も交えてわかりやすくお話しをいただき、参加者が惹きつけられる時間となりました。後日、いぶき幼稚園開催レポートを、研修会のページに掲示予定です。
2022年12月12日
認定こども園 いぶき幼稚園にて「審査委員特別賞優秀園実践提案研究会」を開催します
2021年度ソニー幼児教育支援プログラム審査委員特別賞優秀園を受賞した、認定こども園 いぶき幼稚園にて「審査委員特別賞優秀園実践提案研究会」を開催します。講師には大豆生田啓友氏をお迎えします。当日は現地での参加も可能、研究発表と記念講演はZoomでのオンライン配信もありますので、ぜひご参加ください!(定員がありますのでお早めにお申込みください)
- 開催日時:2023年1月13日(金)9:00〜16:00(事前申込制、参加人数制限あり)
- 開催案内(PDF/443.04 KB )
2022年12月01日
横浜市立立野小学校にて「子ども科学教育研究全国大会」を開催しました


11月25日(金)、2021年度にソニー子ども教育プログラム最優秀校を受賞した横浜市立立野小学校にて、「子ども科学教育研究全国大会」を開催し、全国から約200名のみなさまにご参加いただきました。立野小学校では「自然に浸り、じっくり観察し、新たな価値を創造する力を育成する生活科・理科」をテーマとして、自然に浸る時間を多く設け、じっくり観察するための力を身に着けるために、多彩な教育活動を展開しています。午前中の公開授業では、五感を働かせながら自分の仮説を原点として、まわりの友達の意見も取り入れながら結論を導こうとする姿が多く見られました。また、先生方が子ども達の意見に耳を傾けて寄り添う授業展開が行われる中、子ども達が自分の考えを表現して、積極的に学びを深めていこうという姿勢も印象的でした。各自1台用意されているタブレット端末も効果的に使用されており、動画や静止画で視覚的に状況を共有したり、実験の成果の数値を入力するなど、キーボードや手書き入力機能を使い分けながら、自分の考えをまとめていました。
午後の研究協議会では、午前中の授業を参加者と振り返りながら、活発な議論が交わされました。シンポジウムでは「新たな価値を創造するには」というテーマで、シンポジスト6名がテーマに沿った発表が行われました。Google Jamboardを使用して、キーワードを可視化しながら参加者と共有する方式で進められ、「物事の点と点を線で結んで新しいつながりを見つけること」「当たり前に見ていたものの裏側を知り、見方を変えてじっくり観察すること」等、未来を生きる子ども達が新たな価値を創造するための手立てについても話し合われました。
2022年11月30日
2023年度「科学の泉」中止のお知らせ
2023年度の「科学の泉-子ども夢教室」につきまして、開催を中止することといたしました。参加をご検討くださっていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2022年11月28日
愛の園ふちのべこども園にて「最優秀園実践発表会」を開催しました


11月19日(土)、2021年度にソニー幼児教育支援プログラム保育実践論文で最優秀を受賞した「愛の園ふちのべこども園」の”最優秀園実践発表会”を会場(園)とオンラインのハイブリッドで開催し、全国から約200名もの保育関係者のみなさまにご参加いただきました。
公開保育の時間には、先生方が手作りしたビオトープやアイデア溢れる保育室の様子がオンラインで生配信されました。その後、講師の渡邉英則先生(港北幼稚園・ゆうゆうのもり幼保園)と園の先生方との同僚性や子どもと先生の「科学する心」についてのディスカッション、本論文審査委員長・小泉英明先生による「脳科学から見たわくわくする心とその重要性」をテーマにした記念講演を行いました。園のテーマ「自然が与えてくれる感動をもっと身近に~語り合う中で繋がり広がる世界~」を十分に感じられる研修会となりました。
2022年11月22日
横浜市立立野小学校にて「子ども科学教育研究全国大会」を開催します
2021年度ソニー子ども教育プログラム最優秀校を受賞した横浜市立立野小学校にて、「子ども科学教育研究全国大会」を開催します。
- 開催日時:2022年11月25日(金)
- プレスリリース(PDF/319.10 KB )
2022年11月07日
愛知県刈谷市立朝日中学校にて「子ども科学教育研究全国大会」を開催しました


11月4日(金)、2021年度ソニー子ども科学教育プログラム「教育実践論文」で最優秀校を受賞した刈谷市立朝日中学校で「子ども科学教育研究全国大会」を開催しました。3年ぶりの学校での開催ということもあり、県内はもとより、全国から多くの先生方や教育関係者などに足を運んでいただきました。
参観者は、目の前で繰り広げられる身近な自然や現象との出会いを大切にした授業や生き生きとした生徒たちの表情、発言などに熱心に耳を傾けていました。
午後には、東京大学の松原 仁教授をお招きして「人工知能とどう向き合っていけばよいのか」をテーマに講演をいただき、続けて243名の3年生が、松原教授とテーマについて対話をするというこれまでにない新たな試みがなされました。
今月25日(金)には横浜市立立野小学校でも開催予定となっています。
2022年10月31日
幼児教育支援20周年記念オンラインセミナーを開催しました(アーカイブ動画あり)
ソニー教育財団の幼児教育支援20周年を記念して、7月~8月に「『科学する心』を育てるって何だろう?オンラインセミナー」を開催しました。講師に小泉英明氏、秋田喜代美氏、大豆生田啓友氏をお招きし、たくさんの皆さんと、「科学する心」について考え、理解を深める機会となりました。
また、「科学する心」の20年を振り返りや、保育の参考にしていただける事例を収めた『20周年記念 実践事例集(PDF)』も無料でダウンロードいただけます。
2022年10月26日
刈谷市立朝日中学校にて「子ども科学教育研究全国大会」を開催します
2021年度ソニー子ども教育プログラム最優秀校を受賞した刈谷市立朝日中学校にて、「子ども科学教育研究全国大会」を開催します。
- 開催日時:2022年11月4日(土)
- プレスリリース(PDF/447.68 KB )
2022年10月24日
【開催レポート掲載】京都市立明徳幼稚園「最優秀園実践発表会」
2022年9月7日に開催した京都市立明徳幼稚園「最優秀園実践発表会」の開催レポートを掲載しました。研究発表・協議会・秋田喜代美氏による記念講演について、開催園である明徳幼稚園がレポートにまとめています。ぜひご覧ください!
2022年10月14日
愛の園ふちのべこども園にて「最優秀園実践発表会」を開催します
2021年度ソニー幼児教育支援プログラム最優秀園を受賞した、愛の園ふちのべこども園にて、「最優秀園実践発表会」を開催します。当日は、保育実践論文の審査委員長でもあり、脳科学者でもある小泉英明氏による記念講演の他、園から公開保育の様子をライブ中継します。Zoomでのオンライン配信もありますので、ぜひご参加ください!
- 開催日時:2022年11月19日(土)9:15〜12:45(事前申込制)
- プレスリリース(PDF/465.43 KB )
- 開催案内(2次案内)(PDF/324.66 KB )
2022年10月13日
2022年度 高校生のエンジニア体験 終了!
7月30日のキックオフ会から始まった2022年度高校生のエンジニア体験が、10月1日のプレゼンテーションをもって終了しました。今年度は1校の連携アプリを一般公開する予定です。詳しくは2022年度の活動紹介をご覧ください。
2022年09月21日
京都市立明徳幼稚園にて「最優秀園実践発表会」を開催しました

9月7日(水)、2021年度にソニー幼児教育支援プログラムで最優秀賞を受賞した「京都市立明徳幼稚園」の「最優秀園実践発表会」をオンラインで開催し、全国からたくさんの保育・教育関係者にご参加いただきました。
平日のため園から参加される先生方も多く、グループセッションでは、「科学する心を育てる」ことについて活発な意見が交わされました。
学習院大学教授 秋田喜代美先生の講演では、演題「“科学する心を育む保育” 『明徳幼稚園』の実践に学ぶ」から、子どもたちの探究を支える園の研究、探究の深まりを改めて考えるお話、Slow Pedagogyのための7要素など、会場が惹きこまれる時間となりました。
2022年08月31日
論文応募受付終了
2022年度論文募集は8月31日の15時をもちまして、ご応募の受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。入選発表は2023年1月中旬以降の予定です。
2022年08月01日
論文応募受付開始!
2022年度論文募集、応募受付を開始しました。締切は8月31日(水)15時送信完了分までです。たくさんのご応募をお待ちしております。
【受付期間】2022年8月1日(月)~2022年8月31日(水)15時送信完了分まで
2022年07月14日
2022年度 子ども科学教育研究全国大会 開催日程
2022年度「子ども科学教育研究全国大会」は以下の日程で開催します。(当該校にて実施予定ですが、社会情勢によって変更の可能性があります)
- 刈谷市立朝日中学校:2022年11月4日(金)
- 横浜市立立野小学校:2022年11月25日(金)
2022年06月13日
2022年度 最優秀園実践発表会 開催日程
2022年度「最優秀園実践発表会」および「審査委員特別賞 優秀園実践提案研究会」は以下の日程で開催します。
- 「最優秀園実践発表会」京都市立明徳幼稚園:2022年9月7日(水)
- 「最優秀園実践発表会」愛の園ふちのべこども園:2022年11月19日(土)
- 「審査委員特別賞 優秀園実践提案研究会」いぶき幼稚園:2023年1月13日(金)